2014/05/29(木)新作“走れメロス”初演

>

昨日2014/05/29(木)、山猫合奏団の事務所のある、東京の郊外世田谷区と狛江市の境目辺りの小田急線、喜多見駅にある事務所にて行われている小さな映画祭のイヴェントの一つとして山猫合奏団のコンサートがありました。
そこで、できてほやほやの“走れメロス”が演奏されました。

どうです、この右側の高山正樹の激しく怒った顔(爆)

かれはメロスを担当していたのでたぶんに、怒っているメロス(たぶん最期の方でセリヌンティウスを助けようと、「戻ってきたぞ」とか怒鳴って居る場面)かなと思います。
向こう側に居る楠定憲(くす)は暴君ディオニスや友人のセリヌンティウスなどをやりました。

撮影は、白石准の友人、相島洋成さんです。
http://photozou.jp/photo/top/3027278

再演は、すぐ6/7(土)19時より、プリモ芸術工房での演奏会であります。
http://ensemble.lince.jp/2014/05/20140607/

「2014/05/29(木)新作“走れメロス”初演」への6件のフィードバック

  1. 先ずはお疲れ様でした。
    そして何より、楽しい時間を創出してくださり、ありがとうございました。
    今後の公演も楽しみにしております。

    この名前で書き込むのは初めてであります。
    昨日チラシをお配りしたのもあるのですが、今後は活動していく事も鑑みて、この名前で行こうと思っていますので、この名前で書き込ませていただきますね。
    記事を見ると誰なのかは分かる事から書きます。 笑

    今回、白石さんからカメラを渡されて、これは本番中に決まったのを撮らなくてはと、随分緊張したところから入っていたのが事実でした。
    その為、始まる前の少しのお話しの間は、馴れないカメラの様子を掴むのに必死で、お話しになっていた事の3分の1も頭に残っちゃいません。 (f^^)
    まあ、白石さんと一緒の時は、大概二人とも写真ばかり撮っていて、カフェで話しているのに、自分達の撮った写真の事ばかりが頭にある様な有様なので、ほぼ延長と言えなくもないですが、、、笑
    そんな訳で、白石さんのカメラのレンズを磨く事から始まりました。 笑

    実は自分も20年位前に居た小説の中の劇中劇で「走れメロス」を題材にしていたので、流れはもとより、セリフに至るまで、詳細に内容を覚えていたりします。
    それをどの様に料理されるのかなあと言うのが、楽しみで楽しみで期待していました。
    ストレートに音楽演出や読み手の方の演り様が感じられるんじゃないかと思っていたからです。
    自分には、白石さんの演奏を聴くと発汗が起こるという、習性が有るのではないかと疑っていたのですが、証明されましたね。
    エアコンの風が非常に心地よかったのに、汗が出ているのを感じながら楽しんでいました。
    自分の習性です。 笑
    そして生でお二方の声も素晴らしかったです。
    全部が一体となる感じと言うと、有り体な言い方になってしまうのですが、他の言葉が浮かびません。
    その感じの独特さをたっぷりと楽しめました。
    今回は初演と言う事で、まだ煮詰まっていないと言う事も仰っていましたし、そういう現れである失敗も一部有った訳ですが、それも生の面白さだと思っています。
    舞台は同じ物にはならないですからね。
    そうして作品がより育っていく過程も面白さだと思っています。

    「朗読と音楽」と言葉で言えば、朗読にBGMと思ってしまいがちですが、そこよりもずっと映画や舞台に近い物ですよね。
    別な言い方なら、歌に近くもあり、歌とも一線を画す物であり。
    ミュージカルの様でありながらも、そことも一線を画す物。
    朗読が朗読のまま、歌や舞台に3歩も4歩も近付いていった、そんな世界の様に感じています。
    そこで生まれるエネルギーが、メロスの走る時のバイタリティーと化学反応している様な、そんな印象を持てる作品でした。
    再演などでまた楽しませていただきたいなあと思っています。

    長くなりましたが、楽しい興奮の一時をありがとうございました。
    さらなるご活躍を期待しています。

    1. 白石准です。
      柳島さん:-)、ありがとうございます。
      もちろん、6/7には多分また異なった姿になるとは思いますが、やりたいことの方向性は役者達も体現してくれたと思います。
      あとは、日本代表のサッカーチームのように、ゴール前の決定力でしょうね。
      それには、反復練習と本番の数が必要です。
      なにせまだ書き上がったばかり、そして、今回は、今までの作品とは根本的に違い、実は、音符は隠されているのですが、譜面上の語り手達の視覚に余計な情報は要らないだろうと言うことで、普通に読めば四拍子になる、みたいなシンプルなところは音符を表示しませんでした。

      譜面にかじりつかないでも良いように、そういう何気ないところからの手法も進化してきました。

      六月の再演、そして九月の再再演が楽しみです。
      山猫合奏団、といえば、“セロ弾きのゴーシュ”や“どんぐりと山猫”という代名詞がついているような風情がありますが、そのうち、“走れメロス”と言ったら山猫合奏団と想起する人が増える様になればいいなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。