どんぐりと山猫

宮沢賢治シリーズ第1弾

原作 宮沢賢治
作曲 白石准(1980〜1981年作曲/1981初演/室内楽版に編曲は1996年、それ以降現在に至るまで様々な編成に編曲)
編成 語り2名(基本,1名でも可),ピアノ1名 他、ピアノを含む編成は多様。
内容 山猫から、ある日一郎に、「裁判」の招待状が届く。喜んで出かける一郎、道中さまざまな登場人物と出会います。

我々のステージでは、まず、登場人物の紹介から始まります。
紹介の際にピアノで弾かれる登場人物それぞれに与えられたごく短いモチーフが、 この作品が単なる朗読ではないことを予感させます。

そして無事山猫に出会えるのか、そして裁判とは何か、、


白石准による本格的に持続的に演奏される作曲作品としてはまさに作品番号第1番にあたります。
この作品は、玉川大学の演劇専攻を卒業したあと、音楽専攻の作曲専攻科に在学していた白石准の修了作品として、着想されました。


白石准は演劇専攻を卒業したのだから、役者の知り合いが居るから語り手を探す苦労が無いこと。
少年時代、プロコフィエフの「ピーターと狼」、ストラヴィンスキーの「兵士の物語」など、物語を語られながら演奏される形式で育ち、既にプーランクの「仔象ババールの物語」を学生時代に楠定憲や高山正樹と演奏していた白石准としては、この編成で卒業制作としてオリジナルの音楽作曲する意志を固めたのは当然のことでした。

1981年2月に初演され、その後様々な編成の演奏者により、全国各地で公演を重ねてきました。


初演は演劇専攻の友人だった楠定憲によって語られ、「ストーリーを語り手一人で語り、ピアノで背景音楽を演奏する」という形式でした。

そのうち、やはり演劇専攻の友人高山正樹ともパートナーを組み、しばらくはこの組みあわせで卒業後、様々な場所で演奏していました。


ある公演の時、試しに「状況説明の語り手と一郎」の役割と、「その他異界の森に現れる様々な登場人物」とを楠定憲と高山正樹が二人で分担してみました。
そうすると言葉のパートが、単なる朗読という性格から、対話の部分がよりドラマティックになり別の魅力を発見しました。

現在では、基本的には2人の語り手とピアノで臨むことが多いですが、もちろん、予算やスケジュールの関係で、オリジナル通り、1人で語ることも積極的に続けています。
その良さは、別の種類だと考えています。

2011年には語り手と馬車別当、そして、一郎、それ以外の登場人物を三人で分担して語ることも試みました。


音楽の編成は、初演以来長い間、ピアノ1台で白石准が演奏することが基本でした。

1996年、数人の器楽奏者で演奏する機会に巡り合い、この作品を編曲し、正式に山猫合奏団と名乗り始めました。
それ以降、複数の演奏家によって色彩豊かな音色でこの作品が様々な形態に成長します。

当時は公演の度に編成が違うということを色々試す間に、オリジナルのピアノ1台では存在していなかった様々なフレーズが合奏版には新たに盛り込まれてきました。

結果、白石准の全作品の中で同じ曲でありながら、演奏回数はもとより、もっとも編成のヴァリエーションの多い作品になっています。


その間、語り手のパートにも修正が繰り返され、最初の頃は単に朗読に近かったものが、音楽のリズムに同調しながら読んだり半分歌ったりする部分も増えてきました。

これは、後に歌を主体とする“注文の多い料理店”や、セリフを完全に全部音符で制御されている“オツベルと象”の手法、つまり言葉と音楽のアンサンブルという山猫合奏団特有のスタイルの芽生えになっています。


初演以来の演奏の編成を以下に並べると(この他にも演奏したプレイヤーも居ますが、初めての試みだったときを書いて居ます)、

  • フルート(ピッコロ持ち替え、初演以降も);秋山君彦、ヴァイオリン;谷野響子、ユーフォニアム;早川潔、ピアノ;白石准
  • フルート;秋山君彦、ヴァイオリン;谷野響子、トランペット;鈴木徳司、ファゴット;青木直之、ピアノ;白石准
  • フルート;木ノ脇道元、ヴァイオリン;谷野響子、トランペット;鈴木徳司、ファゴット;青木直之、コントラバス;高西康夫、ピアノ;白石准
  • フルート;木ノ脇道元、ヴァイオリン;堀内麻貴、トランペット;高橋敦、クラリネット(バス・クラリネット持ち替え)菊地秀夫、チェロ;大島純、ピアノ;白石准
  • フルート;横山由子、ヴァイオリン;植村薫、トランペット;三澤慶、チェロ;三宅進、ピアノ;白石准
  • フルート木ノ脇道元、オーボエ;姫野徹、クラリネット;菊地秀夫、ファゴット;青木直之、ホルン;井手詩朗、ピアノ;白石准

上記の最後に記述してあるものは、2011年には作曲30周年の満を持して、いわゆる木管五重奏とピアノに編曲されました。
それまでは、主に高山正樹による、独り語りでしたが、宮崎県での演奏で初めて、音楽家6人、語り手2人というゴージャスなものになりました。

編成の大きさといえば、一度だけでしたが、小管弦楽のためにも編曲され演奏されたこともありますし、1982年と1996年に、二度ほどバレエの作品として上演されたこともあります。


合奏団としては最大6人の編成でしたが、それ以外にも、ピアノと1人の器楽奏者でも演奏されています。

  • チェロとピアノ
  • 「フルート、ピッコロフルート、クラリネット、バス・クラリネット、アルト・サックス」とピアノ

という編成のヴァリエーションがあります。

チェロ版は、“セロ弾きのゴーシュ”でもゴーシュを演奏し演じている大島純のために、
そして、その下のものにカギカッコが付いている理由は、マルチリード奏者、大下和人のために書かれ、フルート、クラリネット、サックスを1人で吹き分けるという意味になっています。

  • ピアノ連弾

2016年には、白石准の盟友、作曲家の中川俊郎氏とピアノ連弾版を初演しました。


これらの試みを経るうちに、上演回数は、いつのまにか100回に迫ろう(正確なデータ不明)としています。
初演以来40年に迫ろうとする歴史の中で、数々の試行錯誤が行われ、一番演奏回数の多いレパートリーとなっています。

単なる背景音楽ではなく、心象風景を表す積極的な音楽があれば、宮沢賢治の物語も、さらに豊かに彩られるのだという発見を伝えたい、それが山猫合奏団の願いです。







おおしたかずと Kazuto Oshita

Multi Reeds
大下和人

Flute
Piccolo Flute
Clarinet
Bass Clarinet
Alto Sax.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

独自の音楽と朗読の世界